徳島の風物詩阿波踊りや花火 お盆などがありましたね。

今日から、通常保育で元気に登園してもらえてうれしいです

きりん組
本日は 高温予報でプールはお休みしました💦

おままごとコーナーに阿波踊りの法被をかけておくと、『あっ、ヤットサーじゃ』『あわおどりいった』と見つけた子ども達。

お休み中に経験したことをたくさんお話をしてくれました。
保育士の方をチラチラと見て恥ずかしそうにしていました。

すぐに手に取らず、、、

どうするのかなと後ろを向いているとその間にサッと着ていました(笑)
お休みの間に経験をしたことを実際に遊びの中で再現をし、大人が『〇〇だよ、〇〇だよ』というのではなく
自身が 遊びの中で 表現していました💕

『おねえちゃんみてー』


『これはこうするんよー』


お祭りの縁日の再現かな!!

椅子を並べることでお出かけの🚗車のシーンに!!でも、、、
前の女の子たちは、🏥お医者さんごっこがスタート。
このように遊びの中で“豊かな感性や表現”が育まれています。

『これもつめるんよー』

絵本『ねずみのかいすいよく』📚

絵本では 文字や言葉の習得にも有効ですね👍

集中して聴いています


みずあそびの曲に合わせて『1・2・3・4』のリズム打ち🎵


わらべ歌

今日は8月18日 月曜日
※自然と数や図形に関心が持てますね

大学生2名が今日から2週間保育実習に来てくれました。
よろしくお願いします💞


『お盆に花火や阿波踊りに行ったお友達~??』
『はーい。』『いったよー!』

みんな、楽しい思い出をたくさんお話ししてくれました。
休み中に経験したことや感じたことをお友達と話したり
また、自然と遊びの中で再現をする姿がたくさん見られました。

このように遊びの中で、数や図形に興味が持て、豊かな感性と表現が育まれています。

また日常の生活には戻りますが、
子ども達にとって お盆期間は良い経験がいっぱいできましたね。

クラスでも、その再現ができる環境を考え、保育が楽しめるように
したいと思います😊😊

 

いいね! 5
読み込み中...